県U-15選手権 準々決勝





2022年8月29日(月)県立サッカー・ラグビー場A
KFA 第34回 鹿児島県U-15サッカー選手権大会
準々決勝
vs 鹿児島育英館中
4-0(前半1-0)
得点:央河2、翔太、脩斗
交代(in):翔太、風ノ涼、透生、心未、作都
ベスト4(準決勝)進出が決まりました。
結果は喜ばしいことですし、スコアだけ見れば完勝って感じですが…。
内容的には全然そんなことはなく厳しかったですね。
経験上、この大会は良くも悪くも自分達の力以外の部分も出てしまう大会だと思っているので、うまく自分達の力に変えられると良いのですが、そうじゃないと空回りしてしまったり、勇気が持てなかったりマイナスになってしまう部分もあるなと思っています。
サッカーの本質である点を取る、ゴールを守るという部分で言えば評価できる試合だったのかもしれませんが笑。
相手のストロングに同じように付き合ってしまいました。明らかにその部分は分が悪いのに。
やはりもっと自分達で握りたかったですね。あの展開だからこそ。ハイプレッシャーだからこそ、もっと見て判断してポジション取って握れたら全然内容は違ったはず。
実際掻い潜って逆サイドに展開などしたら良い形で攻めれたし、チャンスになった。後ろでゆっくり広く、そこから鋭くみたいなイメージでやろうと常日頃伝えていますが、なかなか勇気を出せなかった印象。
HTに修正かけたのですが、後半序盤かなり押し込まれたので、後半のクーリングブレイクでは流れは簡単に変えられないので、悪いなりに割り切ってしっかり我慢しようと伝えました。そこがある意味このチームのストロングの一つでもあるので。
攻められながらも失点をせずにしっかり我慢できたこともあり、そこから交代選手の活躍もあり流れが変わりそこから立て続けに得点し勝つ事ができました。
この難しい大会で、しっかりと次に繋げられたことは良かったですが、まだまだ内容は物足りない。リードしたり、流れが良ければ自分達でできるけど、0-0やリードされている状況でも自分達ができること・やるべきことをしっかり勇気を出してやろうとしないと変わらない。
我慢強くやり続けないといけないし、力不足ながらも自分達が積み重ねてきたものに自信とプライドを持って次も頑張ります。
暑い中、沢山の応援ありがとうございました。
また今週末もよろしくお願い致します。
・
9/3(土)ビーライン姶良スポーツパーク天然芝
準決勝 10:30〜
vs 加治木中









-
前の記事
県U-15サッカー選手権 3・4回戦 2022.08.28
-
次の記事
県U-15選手権 準決勝 2022.09.03